目次
クリニック(診療所)・薬局新築で水品建工が選ばれる理由
クリニックの建築においては一般住宅で求められるようなポイントに加えて、多様な患者様を迎え入れる、複数人のスタッフが働くという点から様々なポイントを考慮する必要があり、高度な設計上・施工上のノウハウが必要とされます。水品建工は以下のようなポイントから多くのお医者様や薬剤師様からご支持いただいております。
- スタッフの皆さんと患者様が動きやすいような導線設計
- 患者様に安心感を持っていただける高い耐震性能
- 患者様の不安を和らげる清潔感のある内観・外観
- 色々な症状を抱えた患者様に対応できるようなフレキシブルな空間設計(バリアフリー等)
そして、これらの実現により、患者様の顧客満足度を高め、再来率の向上やクチコミの数を増加させ、最終的には投資対効果の最大化を実現できます。
このような設計や施工ができるのは、経験豊富な二級建築士を自社で抱えているからです。当社では、専門の営業担当者がおらず、お客様のご要望をお聞きする段階から建築士が対応しております。
当社の建築士
豊富な施工事例
施主様とのインタビュー
弊社が採用している工法
テクノストラクチャーによる新築
当社は、テクノストラクチャー認定ビルダーであり、お客様がクリニックの新築を検討されている場合、テクノストラクチャーを活用した木造と鉄骨の組み合わせで、建物を建築することをお勧めしています。
テクノストラクチャーのメリットは、テクノビームと呼ばれる鉄の梁によって耐震性が確保できる、広い空間を確保することができる、そして、コストの面でも鉄筋コンクリート造りと比べると低くなることです。
鉄筋コンクリート造りの診療所はいかにも病気になってから通うところのような威圧感のある外観となってしまいますが、テクノストラクチャーを活用すれば、木の柔らかさを活かしてすんなりと街に溶け込むようなナチュラルな外観を実現することができるのもメリットとして挙げられるかもしれません。
鉄骨による新築
鉄骨造も有力な選択肢のうちの一つです。ただ、やや施工金額が高くなる傾向にありますので、コストパフォーマンスの点では、テクノストラクチャーや在来工法には劣ります。
在来工法(木造)による新築
在来工法でクリニックを建築することも可能です。こちらはテクノストラクチャーよりもコストはやや抑えられます。コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。他方で、在来工法では建物の重量を支える強度が不足しますので、広いスペースの確保に設計上の工夫が必要となります。
診療報酬削減の流れの中で、開業の負担を抑える
クリニック(診療所)や薬局を新築する場合は、土地の取得費用と建物の建築費用を含めた初期費用に対して、将来に渡って獲得できるキャッシュフローはどれくらいになるのかという投資対効果(コストパフォーマンス)の視点が欠かせません。
例えば、コンクリート造の場合は償却年数が木造よりも長く償却負担は重くなりますが、理論上営業キャッシュ・フローは多くなります。しかし、初期費用を借入金によって賄うのであれば金利支払いと返済の負担が重くなります。
また、実際に建物を建て、開院したとしても集患率が低く、十分なキャッシュを得られないというリスクもあります。更に、マクロ的には、診療報酬は削減される傾向にあり、今までと同じ患者数ではキャッシュインが減り続けることが見込まれます。
このように投資対効果を考えると、開業においては初期費用をできるだけ抑えることが必要と考えられます。
実際に、近年ではクリニック(診療所)や薬局についても費用のかかるコンクリート造ではなく比較的安価な在来工法やテクノストラクチャーによって新築する事例が増えています。
上記のような経営的な観点の一方で、建物としての耐震性や耐久性の質の面に目を向けると、確かにコンクリート造は耐久性や耐震性も高く、広いスペースを確保できるというメリットがあります。他方で、在来工法についてはより耐震性が低い、柱によりスペースが広く取れないという問題があり、クリニック(診療所)や薬局の工法として不向きと見る面もあります。
これについては、鉄の梁と木を組み合わせたテクノストラクチャー等の技術開発によって問題は解消されており、性能面でも見た目にもクリニック(診療所)・薬局としての実用に耐え得る建物を建築することが可能となっています。
まとめますと、在来工法やテクノストラクチャー等の工法はコンクリート造と比べて初期費用を抑えることができ、投資対効果(コストパフォーマンス)を上げることができるとともに経営のリスクを減らすことができると言えます。